閉じる
  1. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コ…
  2. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなに…
  3. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説し…
  4. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  5. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
閉じる
閉じる
  1. SFC シャイニングスコーピオン レース画面の見方と各コース・セクショ…
  2. UpNoteサインインエラー「auth/firebase-app-ch…
  3. RPGあるある「ラストエリクサー症候群」とは?原因から克服法まで解説
  4. 【裏技】SFC ドラゴンクエスト6 乱数固定現象を紐解く【バグ技】
  5. スマホのスクショ直後の左下プレビューが連続撮影時に映り込んで邪魔な件
  6. カラムシの葉を叩いて楽しむ!昔懐かしい破裂音遊びの魅力と方法
  7. N64用 プロアクションリプレイ3の使い方
  8. ヘアアイロンを使っても真っ直ぐにならない、上手くいかない原因と対処法。…
  9. SFC用 プロアクションリプレイMK2の使い方
  10. 「 笑ってはいけない」シリーズの即興お料理替え歌まとめ一覧【ガキの使い…
閉じる

ゲーム改造攻略トピックス

SFC シャイニングスコーピオン パーツ一覧解説 バッテリー&ターミナル&シャフト編

「SFC ミニ四駆シャイニングスコーピオン」に登場するバッテリー、ターミナル、シャフトなどのパーツ一覧と性能の解説。

パーツ概要【電池】

ゲームの中に登場するバッテリーには、ニカド電池、マンガン電池、アルカリ電池(パワーチャンプゴールド)の3つの種類が存在します。各バッテリーには独自の特性があり、それぞれの長所、短所があります。これらの特性をよく理解して活用することで、より効率的にレースを進めることができます。

<アルカリ電池>
一般的な通称はアルカリ乾電池と呼ばれていますが、JISでの名称は「アルカリマンガン乾電池」。高い出力と長寿命を持ち、ミニ四駆を代表とするモータ駆動用や、LED懐中電灯などに使用されます。

<マンガン電池>
時計やラジオ、リモコンのように高い出力を要求しない家庭用電子機器に適しています。アルカリやニカドと比較して軽量であり、重さだけを考えると最も軽い。そしてコストも安い。充電不可能でスタミナに欠けますが、軽さと安さが特徴となっています。

<ニカド電池>
円筒型のニッケル・カドミウム蓄電池は一般的に1.2V~1.25Vの公称電圧を有しています。使い始めから電圧、電流ともに安定した放電を行いますが、放電終了直前から急激に電圧が下がるという特徴があります。ゲーム中ではレース後に自動的に満充電されますので、自分で何かする必要はありません。

 

当たり前ですが電池は消耗品であり、どのバッテリーもレース中に電圧が低下していきます。マシンが遅くなるまでの電圧の落ち方は種類により異なりますので、各電池の特徴を理解して選ぶと性能を最大限に引き出せるでしょう。

グラフ1では電圧の落ち方を比較しており、マンガンとアルカリは似たような直線を描いていますが、アルカリの方がゆっくりと電圧が低下します。一方、ニカドは電圧がほとんど低下せず、ある地点になると急激に低下します。短距離のレースではアルカリが有利で、長時間のレースではニカドが優れているといえます。

バッテリー別のスタミナグラフ。赤はニカド、青はマンガン、黄色はアルカリをそれぞれ表しています。

 

 

パーツリスト(電池)

icon パーツ名 Pt 重量(g) 全長(mm) 直径(mm) 電圧(V)
パワーチャンプゴールド 34 46 50 14 3.0
重さは2本で約46グラム。プラス極とマイナス極に金メッキを使用したタミヤ公式のアルカリ電池。スタートダッシュやコーナーからの加速で余裕のパワーを発揮する。スタミナの低下具合はマンガンよりなだらかだが、やはり短時間レース向き。消費電力の大きい超高回転モーターと組み合わせると、長距離のコースでは、レース後半で出力がやや低下するため、ニカド電池を使用した時のタイムより遅くなる場合がある。ゲーム中の公式大会では新品のパワーチャンプゴールドに交換されるぞ。
ミニ四駆ニカドバッテリー 43 50 14 2.4
重さは2本で約43グラム。初期電圧は少し低いが、一定した力を長時間キープできる優れた放電特性を持っているのが特徴。充電すれば500回以上も繰り返し使える経済的な電池だ。多くの電流を必要とするカーボンブラシ採用モーターはニカド電池が有用なので、ウルトラダッシュモーターにはこれが最適。最初から所持しており、クリアするまでずっとこの電池でいける。今作で最高のコストパフォーマンスを誇るありがたい電池。
マンガン乾電池 15 35 50 14 3.0
重さは2本で約35グラム。安くて軽く、モーターのならしや練習走行に適している乾電池。初期電圧は高いが、スタミナがないため長時間レースは苦手。ゲーム序盤なら使えるやつかもしれない。

 

パーツ概要とリスト【ターミナル】

バッテリーからの電圧をモーターまで伝える接点金具。最初から持っているノーマルターミナルと金メッキ処理が施されたゴールドターミナルの2種類があります。性能的にはゴールドターミナルが優れ、電気の伝導が効率的です。価格が手頃で重量も変わらないため、常にゴールドターミナルを使用することをおすすめ。また、ターミナルは劣化がほとんどないですが、ターミナルみがきを行えば交換の必要がありません。

icon パーツ名 Pt 重量(g)
ノーマルターミナル 1.1
標準装備のターミナル。メンテナンスさえしておけば、劣化することはほとんどない。
ゼロシャーシゴールドターミナル 12 1.1
ハイパワー電池に最適なゴールドメッキ仕様のターミナル。電気抵抗が少ない金メッキされた接点金具は、電池のパワーを無駄なくモーターに伝えスピードアップにも効果的。ゼロシャーシ用と書かれているが、ゲーム中ではどのシャーシでもこのゴールドターミナルを装備できる。

 

パーツ概要とリスト【シャフト】

ドライブシャフトは、ギヤを介して伝達されたモーターのパワーを4つのホイールに伝える、金属の細い棒。標準のノーマルシャフトのほかに、パイプ状になっていて軽量で強度の高い中空ハードシャフトがあります。メンテナンスはできないので劣化してきたら交換する必要があります。

icon パーツ名 Pt 重量(g) 全長(mm) 直径(mm)
ノーマルシャフト 10 2.5 60 1.8
キット付属の標準的な強さのシャフト。耐久度バーが80パーセント以上劣化するとスピードがダウンする。そこまで劣化したら買い換えよう。
ミニ四駆中空ハードシャフト 15 2.2 60 1.8
標準装備のシャフトと中空ハードシャフトの違いは、ずばり重量と強度にある。重さはノーマルシャフトの約3分の2しかないうえに、強度は約2倍の固さを持っている。ステンレス製の中空パイプ構造で軽さと強さを両立し、スタートダッシュやコーナーからの立ち上がり加速に効果がある。かなり劣化しないとスピードは落ちない。

※パーツリストを見るときに注意してもらいたいのが、すべてのパーツが単独で手に入るわけではないということです。グレードアップパーツにはセット品が存在し、他のパーツが同梱されている場合があります。

関連記事

  1. SFC ドラゴンクエスト5 天空の花嫁 改造コード

  2. SFC ドラゴンクエスト1・2 改造コード

  3. ドラマ TRICKトリックの看板・立て札ネタをみてみよう!

  4. 通勤手段は原付かアシスト自転車かロードバイクか

  5. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を…

  6. PS4 キングダムハーツ 0.2 フラグメンタリーパッセージ セ…

おすすめ記事

  1. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説しよう【冷めチキ】
  2. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなにひどいか?】
  3. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  4. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コツ
  5. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方

新着記事

  1. シャイスコのレース画面には、順位や進行状況を示す情報が集約されています。この記事では、ゲーム開始前に…
  2. 最新版でもfirebaseのエラーが出ていますか?【…
  3. 「この強力なアイテムをもっと大事な時のために取っておこう」――そう思っていたはずが、結局ゲー…
ページ上部へ戻る