閉じる
  1. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなに…
  2. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コ…
  3. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
  4. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  5. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説し…
閉じる
閉じる
  1. ドラゴンクエスト5&6 インパス鑑定メッセージ大全集
  2. ギロチンの刃が斜めになっている理由はなぜ?
  3. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説し…
  4. 外付けHDDをUSB3.0に接続するとワイヤレスマウスが不安定になる場…
  5. ノンスパッターが引き起こす溶接気孔欠陥 | CO2半自動溶接で注意すべ…
  6. SaveWizardおよびセーブエディターにおけるPS4コード形式の意…
  7. 3DSの本体更新通知をブロックする方法
  8. 玄関の鍵が回らない原因と対処法|鍵穴の洗浄&潤滑で解決【体験談付き】
  9. ポポローグ 魔法と必殺技のレベルアップの仕組み&バグ解説
  10. HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」 最新情報など
閉じる

ゲーム改造攻略トピックス

SFC シャイニングスコーピオン ボディの色が変わる条件とその意味

このゲームの大きな特徴は、主人公のマシンである「シャイニングスコーピオン」のボディの色が変わることです。このページでは、ボディカラーの変化条件などについてまとめています。

 

シャイニングスコーピオン ボディカラー変化の秘密

土屋博士からシャイニングスコーピオンを受け取ったとき、土屋博士は「シャイニングスコーピオンには隠された秘密がある」と言っていましたね。

シャイニングスコーピオンの秘密は、レース中にボディの色が変わるということです。ボディの色は青から紫、ピンク、そして赤へと変化します。この色変化は4つの段階に分かれています。

ただ、最初から赤まで変化するというわけではなく、装備しているモーターとギヤの関係、そして主人公の熟練度に依存するのです。

 

まずモーターとギヤーの組み合わせで最大何段階変化するのかが決まり、熟練度によってそのうちの何段階まで変化するのかが決まります。このゲームでは、モーターとギヤーの組み合わせが基本スピードを決める要素となっており、高回転のモーターとギヤ比の小さいギヤーを選ぶと、マシンのボディの色が赤に近づく傾向があります。そして、基本的には熟練度が高いほど、マシンボディの色は変わりやすくなります。

 

なお、以下の要素は色変化に影響を及ぼさないことが分かりました。

  • モーターブレークインの有無、モーターの消耗度
  • 電池の種類・残量
  • ホイールタイヤの組み合わせ
  • 放熱フィン、アルミモーターサポートの有無
  • ローラーの装備状態
  • シャフトの種類
  • ターミナルの種類
  • シャーシの種類

 

ボディ色変化表

以下は、モーターとギヤーの組み合わせによる色変化表です。

※()内は何段階かを示す。

標準 ハイスピード スーパーカウンター 超速
トルク 青(1) 紫(2) 青(1) 赤(4)
レブ 青(1) 紫(2) 紫(2) 赤(4)
ハイパー 赤(4) 赤(4) 赤(4) 赤(4)
マッハ 紫(2) 赤(4) 赤(4) 赤(4)
ウルトラ 紫(2) 赤(4) 紫(2) 赤(4)

 

公式ガイドブックのp28に色変化表が掲載されています。しかし上記の表といろいろと違うところがあり、検証結果と相違が出てしまいました。

色変化の検証はタイヤバグを発生させてマシンを最高速度にし、熟練度はMAX状態で行いました。距離の短いコースでは色変化が途中になることがあり、最後まで変化しにくいので結構長いトンネルコースを選択。

下の画像はレブ×超速の組み合わせでゴール直前に赤に変わったときのものです。赤に変化するときはゴール直前のタイミングになることが多かったです。

この結果をみて思うことは、「なんかハイパーダッシュモーター色変化しやすいなぁ」ということ。不思議なことにハイパーダッシュモーターは標準ギヤーとの組み合わせでも赤への変化がみられました。マッハ、ウルトラは紫なのに・・・。謎である。設定間違いなのだろうか?

 

熟練度が高いほどシャイニングスコーピオンの色が変わりやすいのですが、必ずしもそうとは限らないようです。熟練度が低いからといって必ずしも色が変化しないわけではなく、逆に熟練度が中程度の場合でも赤まで変化することがある一方、さらに高くてもピンクで止まることも確認しています。この変化は熟練度の数値に乱数テーブルが関与している可能性も考えられます。

そして、熟練度数値がメモリ値で0x36以下ならば、毎回赤に変化することを確認しました。熟練度レベルが最高になれば、ストレートコース以外では必ず赤に変わりことになります。なお、公式大会ではモーターの種類がマッハダッシュモーターに置き換わる仕様なので、トルクチューンで車検を受けてもピンクや赤に変わります。

 

色が変わっても速度は変わらない

他のサイトやRTA動画では、シャイニングスコーピオンの色変化について以下のような説明がよく見られます。

それは「シャイニングスコーピオンの色が変わると速度が上がっていき、赤になると最高速になる」というものです。

しかし、これは勘違いであり、実際は色の変化でスコーピオンの速度は変わっていません。なぜなら、SGJCレースにおいてライバルマシンは後半の1分を超えると、そこから徐々に失速するように設定されているからです。

ライバルマシンが遅くなるのはモーターピークを過ぎたためでもなく、ストーリーモードのSGJCレースだけに適用される特殊な処理によってスコーピオンが最後のストレートでごぼう抜きをしてオープニングのあの追い抜きを再現させているというわけです。つまり演出です。

色が変わると速くなるのであれば、スコーピオンのボディのみが圧倒的に速いはずです。それなのにピンク色でも追い抜きができますし、他のボディを変えてもほとんどタイムは変わりません。空気抵抗値の差は出るものの、ごく僅かなものです。

ですから「色が変わると速くなる」という説は正しくないのです。

「赤いから速いのではなく、速いから赤くなる」といえます。ボディの色変化は、熟練度の高さとセッティングのスピードを示しているのです。

当時、初見でラストレースにて真紅になったスコーピオンがライバルマシンをぶち抜いて優勝したときには、さぞかし感動したに違いないでしょう。

 

本作の企画段階では、最初はシャイニングスコーピオンの色変化は考えられていなかったようです。しかし、開発の終盤になる頃、発売元のアスキーから色変化を導入したいとの要望があったそうで、その後、デザイナーと検討して実装することができたとのことです。

関連記事

  1. 【2014年モデル】 クォータのロードバイクの種類とまとめ一覧

  2. 【2014年モデル】サーリーのロードバイクの種類とまとめ一覧

  3. 自転車の歴史

  4. 【2014年モデル】 チネリのロードバイクの種類とまとめ一覧

  5. エントリーとハイエンドモデルの価格の違いと性能差

  6. 走行禁止!自転車で走ってはいけない場所とは

おすすめ記事

  1. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説しよう【冷めチキ】
  2. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなにひどいか?】
  3. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  4. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コツ
  5. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
ページ上部へ戻る