カテゴリー:風水知識
中国の「易」の基礎となる「八卦」です。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という言葉を耳にしたことがあると思います。あの八卦です。なんでも、中国古代の皇帝だった伏義氏が八卦の基礎をつくったといわれています。「八卦」は陰陽…
それぞれの五行がつかさどる運気と象徴するものは以下の通りです。象意というのはその五行がもっているエネルギーのことです。金運や健康運など、自分が求める運に合わせてその五行が象徴するものを飾ったりすれば運気が整い、開運につながります。…
「陰陽」と並んで、風水の考え方の重要な基盤となっているものがあります。それは、自然界のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つの要素から成るという考えで、「五行説」というものです。「五行大義」(Theory of Five…
「陰陽」は、風水の基本となる思想のひとつです。世の中に存在するものすべてが「陰」と「陽」に分けられるという考え方で、これを「陰陽説」といいます。例を挙げると、という具合です。例の表を見てもらっても分か…
「気は風に乗(じょう)ずれば散(さん)じ、水に界(へだ)てられれば即(すなわ)ち止(とど)まる。古人はこれを聚(あつ)めて散ぜしめず、これを行いて止めるあり。ゆえに、これを風水(ふうすい)という」有名な郭璞(かくはく)の著した「葬書…
「プラスの気」と「マイナスの気」風水・開運に興味がある方はご存知かと思いますが、世の中には「気」というものが存在します。「気」というのは、自然界を流れるエネルギーのことです。活気、陽気などの幸運をもたらす「プラスの気」と…