閉じる
  1. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなに…
  2. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説し…
  3. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
  4. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コ…
  5. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
閉じる
閉じる
  1. 【裏技】SFC ドラゴンクエスト6 乱数固定現象を紐解く【バグ技】
  2. スマホのスクショ直後の左下プレビューが連続撮影時に映り込んで邪魔な件
  3. カラムシの葉を叩いて楽しむ!昔懐かしい破裂音遊びの魅力と方法
  4. N64用 プロアクションリプレイ3の使い方
  5. ヘアアイロンを使っても真っ直ぐにならない、上手くいかない原因と対処法。…
  6. SFC用 プロアクションリプレイMK2の使い方
  7. 「 笑ってはいけない」シリーズの即興お料理替え歌まとめ一覧【ガキの使い…
  8. ドラゴンクエスト5&6 インパス鑑定メッセージ大全集
  9. ギロチンの刃が斜めになっている理由はなぜ?
  10. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説し…
閉じる

ゲーム改造攻略トピックス

HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」 最新情報など

※この記事はドラクエ1&2リメイク発売後、レビュー記事に書き換える予定です。

 

項目 詳細
ジャンル RPG
発売日 2025年10月30日 ※Steam版のみ10月31日
開発元 アートディンク&SQEX浅野チーム
販売元 スクウェア・エニックス
対応機種 ニンテンドーSwitch
プレイステーション5
XBOX Series X/S
STEAM
Microsoft Store on Windows
価格 希望小売価格:7,678円(税込)
セーブ方式 未確認
公式サイト こちら

最新情報

【2025年8月3日】

2025年8月1日、スクウェア・エニックス公式チャンネルにて、大魔王ゾーマによるHD-2D版『ドラゴンクエストI&Ⅱ』の緊急配信「世界最速実況プレイ」が行われました。約57分にわたるこの配信は、公開からわずか1日で約28万回も視聴されるなど、ゲームファンから絶大な注目を集めています。そしてこの配信により、本作が単なるリメイクではなく、大幅な新要素とストーリーの追加を含む、まさに「リイマジン(再想像)」作品であることが明らかになりました。

まず、物語の導入部分であるプロローグが非常に作りこまれており、ロトの勇者の子孫たちがローレシア、サマルトリア、ムーンブルクの3つの国に分かれた経緯から丁寧に描かれます。

特にハーゴン軍によるムーンブルク襲撃のシーンは、原作から大きく変更され、物語の深みを増しています。王女はただ平和に過ごしていたのではなく、呪文の修行をしている最中に襲撃されるという緊迫した状況になりました。ムーンブルク王も、従来の「ぎょえーーっっ!!」という断末魔ではなくなり、頼りない印象は払拭されています。彼は娘に「地下に隠れていろ」と言うだけでなく、「まず王女を脱出させる」と発言するなど、威厳と親心を持った王としてかっこよく描かれています。

さらに、王が病を患っていたという新設定が加わったことで、本来使えるはずの強力な呪文(イオナズンなど)が使えなかった理由が補完され、彼の戦いぶりに説得力が生まれました。

そして、王女が犬の姿になった経緯にも新たな解釈が加えられています。従来はハーゴンに呪われたとされていましたが、本作では王女自身の「父は変化の呪文も得意だ」というセリフが伏線となり、父である王がハーゴンから姿を隠して逃がすために、親心から彼女を犬に変身させた可能性が強く示唆されています。その後、王女は自力でムーンペタの町へ向かったようです。

世界設定もより明確になりました。かつてロンダルキアの国がハーゴンに滅ぼされたという背景が追加されたことで、各国が油断せず、有事に備えて兵士の訓練所を設けるなど鍛錬を積んでいた状況が理解しやすくなっています。

冒険の始まり方も、より自然な流れに変わりました。瀕死の兵士がローレシア王に全ての情報を伝えきれなかったため、王はムーンブルクの正確な状況を知らず、王子に「使者として様子を見てこい」と命じます。このとき、王自身が「自らは国を守らなければならない」と語り、彼が旅に出ない理由も明確になりました。王子がサマルトリアへ向かう目的も「状況を伝えるため」と変更され、プレイヤーが抱きがちだった疑問が解消されています。

冒険の序盤に関する変更点として、旅立ちの際に貰えるゴールドが50Gから200Gに増額されたり、ローレシアに城下町がきちんと存在したりと、新鮮味のあるプレイが楽しめそうです。また、最初に手に入る「王女の愛」は、ロトの印を探すためのアイテムではなくなっているようで、その効果はまだ謎に包まれています。

キャラクターを斜め方向にも向けられるグラフィックが追加された件に関して、配信ではバラモスがこの進化を嬉々として報告する一方、ゾーマは関心がなさそうな態度を見せ、その温度差が視聴者の笑いを誘いました。コメント欄には「この斜めグラフィックを3でもやってくれ」といった声が多く見られました。

物語はサマルトリアに移り、王は息子を連れていくよう提案しますが、当の王子は不在です。彼の旅の目的もハーゴン討伐ではなく、「洗礼の儀式を受けに勇者の泉へ行っている」という設定に変わりました。

そして、そのサマルトリアで待望の新キャラクター「サマルトリアの王女」が仲間になります。初登場時はドレス姿で仲間になりそうにない雰囲気ですが、「私もお兄ちゃんを一緒に探しに行くよ」と自ら申し出て、旅装に着替えて同行します。つまり、彼女が最初の仲間キャラクターとなることが判明しました。

彼女はまず「サポートメンバー」としてパーティに参加します。これは従来のNPCのように、プレイヤーが行動を指示できず、アイテムの受け渡しもできない自律型のキャラクターです。そして物語が進むと、正式に操作可能なパーティメンバーに加わるようです。

彼女の戦闘スタイルは予想外のもので、まるで「遊び人」のようにトリッキーな戦い方をします。先行プレイでは、大きな声で歌って敵を魅了したり、悪口を言って怒らせたり、火のついた紙きれで45ほどのダメージを与えたりと、予測不能な行動でバトルをかき乱していました。時には大きな石を投げ上げて味方に当たってしまうことや、「キラーばくれつけん」という未完成の必殺技を繰り出す(実際は普通の攻撃)など、遊び心に満ちた性能のようです。

さらに、新アイテムとして「巻き物」が登場します。これを使うことでキャラクターが呪文や特技を覚えることができ、使用できるキャラクターは巻き物によって異なるようです。これにより、例えばムーンブルクの王女を賢者のように育てたり、サマルトリアの王女を魔法使いにしたりと、キャラクター育成の自由度が大きく広がる可能性が示唆されています。


【2025年8月1日】

HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』最新情報 詳細解説 ―これはリメイクを超えた「再構築」となるか

先日7月31日、Nintendo Directおよびスクウェア・エニックスの公式トレーラーにて、HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』の発売日告知と共に、ファン待望の最新情報が公開されました。約1分半という短い映像の中に、これまでの原作から大幅な追加・変更を示唆する内容が凝縮されており、単なるリメイクではなく、物語やシステムを「再構築した全く新しい作品への期待が大きく高まっています。その詳細を深く掘り下げていきましょう。

『ドラゴンクエスト1』リメイクの注目要素

まず『ドラゴンクエスト1』では、冒険の質を根底から変える新要素が多数確認されました。

戦闘システムにおいて最も大きな変更点は、原作には存在しなかった「特技」の追加です。主人公が習得する特技として「けもの突き」「かえん斬り」「うけながし」が公開されました。さらに注目すべきは、映像中に「ギガスラッシュ」を彷彿とさせるカットインが確認された点です。勇者特有の強力な技が用意されている可能性は高く、またドラゴン戦で「ドラゴン斬り」を使用していたことから、モンスター系統に特化した多彩な特技による戦略的なバトルが楽しめそうです。

ストーリー面では、驚くべき新展開が待ち受けています。本来はドラクエ3のキャラクターである「カンダタ」が登場するのです。数百年後の世界である『1』に彼が現れることで、従来の時系列に新たな解釈が加わることは間違いありません。彼の子孫なのか、それとも別の何者かなのか、この謎が物語の重要な鍵となりそうです。さらに公式サイトでは「まどろみの妖精」という新キャラクターや、ドワーフ族の存在も言及されており、アレフガルドの世界観が大幅に拡張されていることがうかがえます。

マップやイベントも再構築されています。ローラ姫を救出するドラゴンの住処は、従来の沼地の洞窟とは異なる自然洞窟のような場所に変更され、ラダトーム城の玉座の間も広くリニューアルされるなど、より壮大な冒険の舞台が用意されています。また、ローラ姫の回想シーンが大幅に追加され、彼女が竜王軍と対峙した過去の出来事がより詳細に描かれることで、物語への没入感を深めます。

『ドラゴンクエスト2』リメイクの革新的変更

一方、『ドラゴンクエスト2』では、もはや「革新的」と呼ぶべき変貌を遂げています。

以前から噂されてきた「サマルトリアの王女」(デフォルト名:マカロン)が、4人目の仲間として正式にパーティに加わります。彼女は「体術と魔法による攻撃を得意とする」とされ、「眠りアタック」「まわしげり」「しびれアタック」「ツッコミ」といった特技を習得。その性能は、盗賊と旅芸人の中間のような役割を担うと推測されます。仲間になるタイミングは、テパの村で水門を操作するシーンに登場していることから、中盤のベラヌール付近で発生する呪いのイベント周辺と考えられます。

既存の3人も大幅に強化されます。ローレシアの王子は原作通り呪文を覚えないものの、「しっぷう突き」や「もろば斬り」など9種類の特技を習得。特に「必中拳」と「まじん斬り」はメタル系モンスター狩りに絶大な効果を発揮し、レベル上げが格段に快適になるでしょう。サマルトリアの王子は、「ミラクルソード」で攻撃と回復を両立し、「みかわしきゃく」「うけながし」で生存能力が向上。さらに原作にはなかったヒャド系呪文(マヒャドまたはヒャダイン)まで使用可能となっています。ムーンブルクの王女は、イオ系・バギ系呪文に加え「マジックバリア」を習得。これにより、これまで課題だった魔法防御の戦略に大きな選択肢が生まれます。

ストーリーのスケールも格段に大きくなっています。原作では消滅していた「メルキド」が復活し、「守護家の次男」という新キャラクターが登場。これは他の失われた街々の復活も期待させる大きな変更点です。また、ハーゴンの神殿で待ち構えていた悪霊の神々(バズズ、ベリアル)が、物語の道中でボスとして出現します。バズズは海底洞窟、ベリアルは精霊のほこらで確認されており、ハーゴン到達前に物語の緊張感を大きく高める展開となりそうです。

そして最も重要な示唆として、「レッドオーブ」らしきアイテムが確認されました。原作になかったオーブの存在と、ゲームロゴに描かれたラーミアの姿から、オーブを集めてラーミアを復活させるという、『3』のような壮大な目的が物語の根幹に関わる可能性が浮上しています。それに伴い、原作では中盤武器だった「ロトの剣」も、闇を払う特別な力を持つ重要アイテムとして再設計されているようです。

技術・演出面の向上

HD-2Dによる美しいグラフィックは、廃墟と化したドムドーラの悲壮感をリアルに表現するなど、世界への没入感を高めます。また、4人パーティ化に伴い、「ひょうがまじん」「フロストギズモ」「トロル」といった新モンスターや、エビルホーク系の新ボス「クレセンス」も確認されており、歯ごたえのある戦闘が期待できます。

さらに、主要キャラクターには豪華声優陣によるボイスが追加。

ロトの血を引く者:花江夏樹

ローラ姫:茅野愛衣

ローレシアの王子:内田雄馬

サマルトリアの王子:福山潤

ムーンブルクの王女:上坂すみれ

サマルトリアの王女:篠原侑

今回のトレーラーだけでも非常に多くの情報が詰め込まれており、9月頃の東京ゲームショウ2025でのさらなる情報公開が今から待ち遠しい限りです。


【2025年7月16日】

HD-2D版ドラゴンクエスト1&2のNintendo Switch版とNintendo Switch 2版の違いと注意点

HD-2D版ドラゴンクエスト1&2のNintendo Switch版とNintendo Switch 2版には、いくつかの重要な違いと、購入時に注意すべき点があります。
主な違い
互換性

  • Nintendo Switch 2版のソフトは、Nintendo Switch(初代)ではプレイできません。
  • Nintendo Switch(初代)版のソフトは、基本的にNintendo Switch 2でもプレイ可能です。これは、PlayStation 1のゲームがPlayStation 2で動作したような互換性に近いものです。

■ ゲーム内容と描画スペック

  • ストーリーやアイテムなど、ゲーム内容に違いはありません。ただし、ハードの性能差により描画スペックには違いがあります。Switch 2版では、おそらく解像度やフレームレートが向上し、より滑らかな映像が実現されると予想されます。また、Switch 1版のソフトをSwitch 2でプレイした場合、多くのソフトでロード時間の短縮が期待できます。実際、HD-2D版ドラクエ3のSwitch 1版をSwitch 2でプレイしたところ、街の出入りや戦闘後のロード時間が大幅に短縮される例が報告されています。

■ パッケージの違い

  • Nintendo Switch 2版のパッケージは、上部が赤くなっているという特徴があります。
  • HD-2D版ドラクエ3の購入特典だった「ブック型収納ケース」は、ドラクエ1&2のSwitch 2版パッケージも同サイズのため、そのまま収納可能です。

購入時の注意点
■ Nintendo Switch 2パッケージ版の特殊性

  • Switch 2のパッケージ版ドラクエ1&2は、従来のゲームカード方式とは異なり「キーカード方式」を採用しています。この方式では、ゲームカード自体にはデータが入っておらず、カードを挿しただけではプレイできません。プレイには、Switch 2にゲームカードを挿入し、インターネット経由でゲームデータ(約17GB)をダウンロードする必要があります。ゲームの起動時には、ダウンロード後もキーカードを挿した状態である必要があります。
  • 一方で、ダウンロード版を選べば、ダウンロード後はゲームカードが不要です。
  • Switch 2パッケージ版の利点としては、現物のパッケージとカードが手元に残ることや、売却が可能な点が挙げられます。
  • Nintendo Switch(初代)版のパッケージは従来どおりのゲームカード方式で、挿すだけですぐにプレイできます(ただし映像表現などはSwitch 2版に劣ります)。

■ アップグレードやデータ引き継ぎは不可

  • Nintendo Switch(初代)版のソフトを、Nintendo Switch 2版にアップグレードすることはできません(パッケージ版・ダウンロード版ともに)。
  • Switch(初代)版とSwitch 2版は、別々のゲームソフトとして扱われます。そのため、Switch(初代)版でプレイしたセーブデータをSwitch 2版に引き継いだり、共有したりすることはできません。
  • また、Switch(初代)版の購入特典も、Switch 2版で受け取ることはできません。

※ただし、ドラクエ3のセーブデータ特典については、ドラクエ3がSwitch(初代)版であっても、ドラクエ1&2がどちらのSwitch版でも受け取ることが可能です。

 

【2025年5月31日】

先行プレイとか公式からの情報で、すごく気になる変更点とか新要素が分かってきたので、ちょっとまとめてみました!

◆ ドラクエ3のHD-2D版から引き継がれた要素とか、共通のイイ感じの変更点!
グラフィックはHD-2Dでドラクエ3リメイクと全く同じ。もちろん移動中にダッシュできます。

バトルスピードも変更にできるから、サクサク進められそうです。

フィールドの「キラキラ」でアイテムを拾えるのも、ドラクエ3でおなじみでしたよね。レベルアップした時にHPとかMPが回復するかどうかも設定できるようになったらしくて、これはドラクエ3の時にみんなが言ってたのが反映されたみたいです!「べんりボタン」っていう、よく使う呪文とか特技をショートカット登録できる機能も、ドラクエ3のアップデートで追加されたやつが最初から入ってるようです。

ルーラの行き先も、ドラクエ3みたいに洞窟とか祠にも行けるようになってるし、持ちきれないアイテムを預かり所に預けなくてもいい「ふくろ」システムも採用されてるみたいです。あと、ドラクエ1の暗いダンジョンも、最初から明るく見えるようになってるみたいなんです。松明とかレミーラはいらなくなったのかな?

 

◆ ドラクエ1の変更点とか新要素
まずバトルシステムですが、戦闘画面を見てみると原作のようにタイマン1対1じゃなくて、勇者1人対複数のモンスターとの戦いに変わってましたね。

勇者のステータスも見直されてるみたいです。それに合わせて、勇者が呪文だけじゃなくて特技も使えるようになっています!複数の敵に対応できる呪文とか特技、ブーメランみたいな武器も用意されてるみたいです。新しいモンスターも追加されてて、バブルスライムとかゆうれい、じんめんちょうが出てくるのが確認できます。

マップも変わってて、ラダトーム城からフィールドに出る時に町を通るようになってるんだそうです。ドラクエ3のラダトームそのままみたいな感じでしょうか?他の町も同じように変わってるかもしれません。ロトの洞窟も、昔は敵が出なかったのにエンカウントするようになってるし、ロトの石板関連のイベントとか、他の冒険者パーティーと会うイベントも追加されてるみたいです。

装備も増えてて、昔は鎧と盾しかなかったのに「かぶと」が追加されたんです!あと、原作にはなかった「ちいさなメダル」もあるみたいで、メダル王みたいなキャラからご褒美もらえるのかな?いろいろと寄り道要素が増えてそうですね。

アクセサリの装備枠もドラクエ3リメイクと同じで2つあるらしいです。性格システムはなさそうだけど、色んな効果があるアクセサリが出てくるみたいですよ。ローラ姫のイベントも、昔は任意だったけど必須になってる可能性があるんだそうです。

 

◆ ドラクエ2も、かなりパワーアップしてるっぽいです!

ローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女の3人全員が特技を使えるようになってるんです!ローレシアの王子なんて、昔は通常攻撃しかできない脳筋だったのにね。3人がそれぞれどんな特技を覚えるのか楽しみです。

戦闘バランスも、先行プレイの情報を見る限り、敵が強くて全滅したりしたらしいから、昔より手応えがありそうです。会話イベントも色んなところに追加されてて、キャラクターの掘り下げがあるかもしれません。

ムーンブルクの王女がレベル11でルーラ覚えてたのも確認されてるし、風の塔に鍵のかかった扉が追加されて、その鍵をムーンブルク城で手に入れるイベントがあるみたいなんです。だから、ムーンブルク城に絶対行かなきゃいけなくなったってことですね。

新しい鍵の種類で「とうぞくのカギ」っていうのもあるらしいです。昔の鍵(銀、金、牢屋、水門)にプラスされるのか、名前が変わるのかはまだ分からないけど、新しい鍵が増えた可能性が高いみたいです!

あと、「王家の証」っていう謎の新しいアイテムも出てくるみたいで、ローレシアとサマルトリアで手に入るのが確認されてます。ムーンブルクでは失われてるイベントがあるらしくて、ストーリーにめっちゃ関わってきそうです!

お店の品揃えも変わってるみたいで、ローレシアの道具屋でてつのおのとかはがねのつるぎが売ってたらしいんです。ストーリーが進むと品揃えが変わるのかもですね。福引所も、1等のゴールドカードの上に「特等」が追加されてるんだそうです!景品は、見た人が絶対欲しくなるものらしいから、本当に気になります!

ストーリーも、5つの紋章に関する情報が増えたり、ルプガナに行く目的とか風のマントを手に入れる理由とか、昔は語られなかった部分が詳しく描かれてるみたいです。

キャラに「マイペースプリンス」とか「うっかり王子」「暴国の王女」みたいな肩書きも追加されてるのが確認されてて、もしかしたら性格システムが追加されるのかもってファンの間では噂されていますね。

そして何より、ニンテンドーダイレクトでチラッと出てたサマルトリアの王子の妹らしきキャラクターは堀井さんのXポストにて「サマルトリアの王女」であることが確定しました。それで4人目の仲間としてパーティーに加わる可能性が高いって考察されています。ドラクエ3のセーブデータ特典の猫の着ぐるみが、ドラクエ2では4人分あるのも、この考察を後押ししてるみたいです。ふむふむ・・・4人パーティーのドラクエ2ですか。

 

◆ その他、気になる情報!

HD-2D版のドラクエ3のセーブデータがあると、ドラクエ1では「いぬぐるみ」、ドラクエ2では「ねこぐるみ」っていう見た目が変わる装備がもらえる特典があるんだそうです。ドラクエ3にあった「ぬいぐるみ」が守備力がほどほどにあるので、これは初期装備としては結構強いかもって言われてます。

試遊ではオープニングは見れなかったみたいですけど、ドラクエ3から繋がるシーンが入るんじゃないかって期待されてるんです。あと、ドラクエ1とドラクエ2、どっちからでも遊べるようです。


【2025年5月27日】

本日ドラクエの日において、HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』が2025年10月30日(木)に発売決定!
※Steam版のみ、10月31日(金)に発売

 

希望小売価格は、全機種共通で7,678円(税込)のようです。

 

自分としては今年の夏ぐらいになるかと思っていたんですが。結構発売日まで長いですね・・・。


【2025年4月5日】

サマルトリアの王女であるが、一体どのタイミングでパーティーに加入するのだろうか?

もしかして、途中からいなくなるとか?

ゲームの表紙を飾っておきながら、途中でパーティー離脱するキャラ。

そんな前例があっただろうか?

 

・・・ん?

 

 

 

いたわ、あの「種泥棒」が。

 


【2025年3月28日】
2025年3月27日23時からニンダイ(Nintendo Direct 2025.3.27)の放送内でHD-2D版「ドラゴンクエストI&II」ティザートレーラーが公開。

ニンダイ初っ端からドラクエ1&2リメイクの紹介がありました。

グラフィックはドラクエ3リメイクと同じ感じ。

ベリアルが魔物を魔法(メラゾーマ?)で倒していましたね。

途中で出てきた新キャラかと噂された金髪の女の子については、十中八九「サマルトリアの王子の妹」だと思われます。

 

そして、さらに驚いたことは・・・

 

斜めグラフィックあるやん!!

これは地味に嬉しい!!

ドラクエ3リメイクにもアップデートで斜めグラフィック追加してほしいです。

 

残念ながら発売日の発表はありませんでした。

 

 

サマルトリアの王子の妹といえば、あの「幻のバッドエンディング」…。サマルトリアの王子が犠牲になって、やっと平和を取り戻したと思ったら、ローレシアの王子がまさかの形で…。

「お兄ちゃんの仇っ!」

当時は「悲しすぎるからボツになった」と書かれていて、確かにそうだよな…と思いつつも、どこか強烈に心に残っていて。

今回のリメイクで、もしかしたら…もしかしたら、あの幻のエンディングが、何らかの形で追加されたりするんじゃないかって、ちょっと気になっている自分がいます。もちろん、ハッピーエンドが本筋であってほしいけど、もし分岐ルートとか、クリア後の隠し要素としてあのエンディングを見ることができたら…?

堀井さんも「悲しすぎる」一方で「捨てがたい」「いつか悲しい涙のRPGを」って言ってたじゃないですか。もしかしたら、長い年月を経て、あのアイデアが形になる時が来たのかな、なんて妄想しちゃったりして。

もちろん、トラウマ級の衝撃になるのは間違いないでしょうけど…それでも、あの切なくて、やるせない、ある意味で非常に人間臭い結末を、現代の技術で描かれたドラクエ2で体験できるとしたら…それはそれで、とてつもなく記憶に残る体験になるんじゃないか、とも思うんです。

まあ、あくまで妄想ですけどね! とにかく、リメイクがどんな形になるのか、そしてあの幻のエンディングがどう扱われるのか(あるいは全く触れられないのか)、ドラクエの日に発表があるのでしょうか。続報が楽しみです。


【2024年6月19日】

2024年6月18日放送のニンテンドーダイレクトより

【ドラクエ3HDリメイク】発売日11月14日決定!ロトシリーズHD2D化決定!ドラクエ1&2、2025年発売!

 

ドラゴンクエストIII HD-2D版について

発売日: 2024年11月14日に正式発表
対応プラットフォーム: Nintendo Switch、PlayStation 5、Xbox Series X|S、Windows、Steam
開発期間: 最初の発表(2021年5月)からようやく3年半を経ての発売となる

ドラゴンクエストI&II HD-2D版について

発売決定: ドラクエ3に続き、ドラクエ1&2のHD-2Dリメイクも2025年に発売予定
プレイする順序: 堀井雄二氏によると、3→1→2の順番でプレイすると「あっと驚くような展開」が用意されているとのこと
これまでのシリーズとは異なる新要素が追加される可能性が示唆されている

ドラクエ3 HD-2D版の追加情報

美しいHD-2Dグラフィックでリメイクされ、ドラクエ3の世界観を現代的にアップデート
パッケージ版には特典として勇者と仲間たちのアクリルブロックや収納ボックスなど豪華グッズが付属(20,770円)
アクリルブロックから、新職業「まもの使い」が追加されることが判明(モンスターを仲間にできる可能性)
スクエニeストアでの予約特典として「ロトの剣のピンズ」が付属

その他

ドラクエ3の前作リメイクは2000年のゲームボーイカラー版以来となり、実質24年ぶりの大型リメイク
ドラクエ1&2には「ロトの盾」の予約特典が付く予定

この発表はドラクエファンに大きな期待を持たせるものとなり、3作品をHD-2Dでつなげる新しい「ロトシリーズ」の展開が始まることになるでしょう。

 

 

期待と予想

 

大まかなストーリ展開の予想としては、DQ1にハーゴンが登場し、DQ2ではシドー撃破後に追加ストーリーが展開される。そして、その物語はDQ12へと続く――To be continued.

こんな感じになるだろうと勝手に思っています。

 

HD-2D版「ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・・」の評価・レビュー記事はこちら
【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなにひどいか?】

 

 

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX

関連記事

  1. スーファミカセットのコイン電池交換方法

  2. 【2015年モデル】 アルゴンエイティーンのロードバイクの種類と…

  3. SFC シャイニングスコーピオン メンテナンス項目の説明と効果

  4. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! 改造チートコード

  5. SFC SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産 改造…

  6. トイレ風水についてと開運アドバイス&NGチェック

おすすめ記事

  1. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説しよう【冷めチキ】
  2. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなにひどいか?】
  3. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  4. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コツ
  5. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方

新着記事

  1. スーパーファミコン版『ドラゴンクエストVI 幻の大地』には、ゲーム内の乱数を意図的に固定状態にする裏…
  2. 「スクリーンショットでの記録」ゲームの決定的瞬間や、Webページやアプリの大事な情報を記録す…
  3. 道端でよく見かける、青じそ(大葉)に似た裏が白い葉っぱ。この身近な野草が、実は最高の遊び道具になるこ…
ページ上部へ戻る