閉じる
  1. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
  2. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなに…
  3. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  4. スルガ銀行のロードバイク購入ローンで借りたぜ。
  5. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コ…
閉じる
閉じる
  1. ドラゴンクエスト11Sで「マウスカーソルが消える」問題をSpecial…
  2. ドラゴンクエスト7 インパス鑑定メッセージ大全集
  3. ドラゴンクエスト4 トルネコ鑑定セリフ大全集
  4. Windows 付箋アプリ「付箋を読み込んでいます…」から変わらないと…
  5. エクスプローラーのファイルサムネイルが「白くなる」!? 原因不明のトラ…
  6. 【PCSX2】冒険時代活劇ゴエモンのプレイ中にクラッシュする問題の解決…
  7. ポポローグ 傭兵のストレス値について解析
  8. PS ポポローグ 改造コード
  9. 半自動溶接でノズルが母材にくっつく!? 原因と対処法
  10. シートベルトを締めているのに警告灯が点滅する原因とは?助手席の荷物に注…
閉じる

ゲーム改造攻略トピックス

スーファミカセットのコイン電池交換方法

ハードオフやヤフオクなどで中古で買ったスーパーファミコンソフトのセーブデータがすぐに消えたりしませんか?

スーファミのゲームが登場して20年以上が経ち、セーブデータを保存するために使われていたバッテリーバックアップ電池はすでにほとんど切れています。

ソフトの電池が切れてしまったままでは、ゲーム自体はできますが本体の電源を切る度にセーブデータが消えてしまいます。

まだセーブできるよ、セーブデータが残っているよといっても、いつ電池切れになってもおかしくないと思われます。これはスーパーファミコンを実機で遊んでいる方にとっては深刻な問題です。

そこでこの記事ではスーパーファミコンのカセット電池交換のやり方を紹介します。やってみると意外と簡単なので、ぜひやってみてください。

今回紹介する電池交換は半田を使う方法で行います。テープを貼り付けたりして半田ごてを使用しない方法もありますが、カセットの振動などで接触不良となってデータが消えたり、発熱による発火などの危険性もありますので、オススメできません。

ネットではバッテリーバックアップ電池を有償で交換してくれる業者もみつかりますが、半田ごて類を所持しているのであれば自分で交換したほうが安上がりです。なお、任天堂サポートのバックアップ電池の交換修理サービスは、すべて終了しています。

注意点

ひとつ注意点があります。

まことに残念ですがカセット内のセーブデータはすべて消えます

スーパーファミコンのセーブデータはSRAMという揮発性メモリに保存されているため、電源がなくなればメモリの内容を失ってしまうのです。つまりセーブデータが消えちゃいます。一方、PS2などのメモリカードは不揮発性フラッシュメモリのため、電源を供給しなくても内容を保持できます。セーブデータが消えてしまうのは残念なことですが、仕方ないのです。電池がなくてもデータが消えないのなら電池そのものが必要ありません。バッテリー交換はすべて自己責任で行うようにしてください。

 

今回電池を交換するソフトは「天外魔境ZERO」です。このソフトはヤフオクで中古のを購入したのですが、購入時から電池が切れていました。出品者の注意書きにも「電池切れ」とありました。

必要なもの

作業に入る前に道具を準備しましょう。

スーファミカセットの電池を交換するには以下のものが必要です。
1.特殊ドライバー
2.タブ付きコイン電池CR2032
3.半田ごて&(半田ごて台)
4.はんだ吸い取り線 or はんだ吸い取り器
5.手袋(軍手とか)

まずはドライバー。SFCカセットにはラインヘッドネジという特殊なネジが使われているため、普通のプラスドライバーでは外せません。

専用のドライバーがamazonで売っているので買ってください。

ラインヘッドネジ用ドライバー DTC-20が対応。

私は以前にアマゾンで特殊精密ドライバーセットを購入していたので、それを使用しました。

ちなみにラインヘッドネジはSFC本体にも使われていますが、カセットと本体ではネジサイズが異なります。カセットのはφ3.8mmで、本体はφ4.5またはφ4.6mmとなります。

交換用の電池はタブ付きのものを買います。アマゾンで10個入りのものが1800円ほどで売られています。間違えて通常のCR2032を購入しないように注意してください。最近取り扱いが減ってきているみたいなので、大量に欲しい場合はオークションで手に入れるのが手っ取り早いかと思います。

ネジを外す

カセット前面下側にある2本のネジを専用ドライバーで外してください。普通のドライバーと同じように反時計回りで緩みます。ネジ部分の長さは約5.5mmです。

ホコリが詰まっていたり、錆びついている場合はなかなか緩みません。事前にゴミ等を取り除いておきましょう。外したネジはなくさないように保管しておきます。

上部差し込み部分を浮かし下にスライドするとケースが開きます。

中の緑色の板がスーパーファミコンの基板となります。基板自体は固定されていませんのでそのまま基板を取り外します。このとき、カセットの端子部分を素手でべたべた触るのはなるべく避けましょう。接触不良の原因となります。

基板の裏面の左上に電池があります。試しに電圧をテスターで測ってみたら27mVになっていました。ダメだこりゃ。

公称電圧3.0Vの電池なので、完全に電池切れということになります。

※コイン電池は薄いために正極端子と負極端子をテスターで測定する際に、テスター同士の先端が触れると短絡する恐れがありますので注意してください。

電池を外すコツ

それでは電池を外していきます。まずは電池のプラスマイナスがどちらに接続されているか覚えておきます。大抵はプラス面がオモテになっているはずです。


ちょっと見えづらいですが、画像のようにコイン電池には日付が記載されていることがあります。この電池は1995年9月に取り付けられたということが分かりますね。(電池は風来のシレンのもの)

ここから軍手をつけます。この軍手は電池を外したときにハンダが飛び散ったりして火傷を防ぐために付けるのです。左手のみで構いません。

薄い金属の板がタブで、スポット溶接で電池を固定、そしてハンダで基板に接続されています。

このタブ再利用して、普通のCR2032をハンダで取り付けるのは絶対にしてはいけません!電池が破裂する危険性があります。

とりあえず外しやすそうなプラス側の方から電池を外していきましょう。タブのハンダに半田ごてを押し当てて、電池を少し引っ張りながら溶かすのがコツです。

うまくいかない場合は半田吸い取り線を使いましょう。ある程度ハンダを除去してからペンチで引っ張ってみても良いでしょう。ハンダの飛び散りでヤケドに注意。

新しい電池を取り付ける

新しい「タブ付きコイン電池CR2032」を取り付けるときもプラスとマイナスを間違えないようにしてください。差込口の穴が大きい方がプラス側です。

穴に金属タブを差し込み、ハンダを付けます。穴がハンダで詰まっている場合は差し込みながらまた半田コテを当てて溶かしてください。このとき関係ない場所のハンダを溶かしてしまわないように注意しましょう。また基板に熱を与えすぎるのは危険なのでさくっと終わらせます。

元に戻す

プラス側マイナス側両方ともハンダを付け終えたらあとは逆の手順で戻していきます。

ついでに基板の端子部分の汚れを無水エタノールや接点復活材で拭き取っておくと良いでしょう。

そしてまたケースのネジを締めるのですが、ラインヘッドネジの代わりに普通のプラスネジ2×6mmで代用すると、次に開ける機会に専用ドライバーを使わずに済みます。

カセットケースがうまくはまらない場合、電池の金属タブがケースにあたっている可能性があります。ペンチなどでタブの余分な部分を切断してしまいましょう。

カセットを元の状態に戻したら、バッテリーバックアップ電池がちゃんと機能するかデータをセーブしてみて確認してみます。

ボタン・コイン電池の基礎知識

ボタン・コイン電池では、最初の1文字目で電池の種類、2文字目で形状を示しています。
<電池の種類>
B=フッ化黒鉛リチウム電池
C=二酸化マンガンリチウム電池
G=酸化銅リチウム電池
L=アルカリ電池
P=空気亜鉛電池
S=酸化銀電池
<形状>
R=円筒型、F=角型

そして数字の最初2桁が円形の大きさを示し、末尾の数字2桁で厚みを示します。電池が大きければ大きいほど電池容量が多いのでCR1616<CR2025<CR2032の順で電池が長持ちということです。

※直径が小さく厚めのものをボタン型、直径が大きく薄いものをコイン型と区別することもある。

電池消耗の早いカセットの話


電池切れの天外魔境ZEROを起動させたところ、見たこともないような黒背景の画面が表示されている。

このゲームはカセットの基板にリアルタイムクロックチップが搭載され、現実の時間がゲームに反映されるPLGS(パーソナルライヴゲームシステム)を採用しています。エミュレーターでもWindowsの時計使ってリアルタイム仕様になっています。

しかし、電池交換しても肝心の時計が2014年12月31日までしか設定できないという問題があります。これについては当サイトの天外魔境ZEROチート記事に突破方法を記載していますので参考にしてください。

天外魔境ZEROや大貝獣物語IIといったソフトは、セーブデータを保持するためのみならずRTCチップをずっと動かし続けるので、他のゲームと比べてあきらかに電池の消耗が早いのです。

今中古で出回っているRTCチップ搭載のSFCソフトはほぼ電池切れになっていることでしょう。電池を交換するのが面倒だという場合は、少々高くなりますがヤフオクなどで「電池交換済み」と表記されているカセットを購入するのがベターといえます。

レトロフリークにインストールすれば、電池切れのソフトも普通にセーブできてプレイ可能ですが、レトロフリークがRTC非対応のために売りであるPLGSが機能しなくなってしまう点には注意しないといけません。ただ、ストーリーに深くかかわることはないのでクリアは普通に可能。

関連記事

  1. 冒険時代活劇ゴエモン 攻略チャート1 ~白虎の子~

  2. 寝室風水についてと開運アドバイス&NGチェック

  3. 【2014年モデル】 ルックのロードバイクの種類とまとめ一覧

  4. SFC ゼルダの伝説 神々のトライフォース 改造コード

  5. ロードバイクとママチャリの違いとは

  6. 冒険時代活劇ゴエモン 鍛冶屋、レア武器入手、裏技、ボツアイテム紹…

おすすめ記事

  1. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなにひどいか?】
  2. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  3. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コツ
  4. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
  5. スルガ銀行のロードバイク購入ローンで借りたぜ。
ページ上部へ戻る