自転車に関する交通ルールの注意点
車の運転手が自転車の交通ルールを知らないこともある
自動車の運転手は、自転車の交通ルールを完璧に知っていると思いますか?
その答えは、NOです。
意外と自動車の運転手は、自転車側の交通ルールを知らない場合が多いのです。
その代表として、きちんと車道を走っているにも関わらずクラクションを鳴らす人がいます。
クラクションを鳴らすということは、車道を走るのがルールだと知らない人なのです。
きちんと交通ルールを守って走っているのに、いきなりクラクションを鳴らされると驚きます。
高齢者の場合、転倒して骨折することもあるのですから、無暗に鳴らすのは良くありません。
これだけではなく、信号についても知らない自動車の運転手が多いようです。
以前は歩行者・自転車専用信号があったように、歩道信号を優先させることが多かったようです。
しかし、自転車は車道を走っている時は車道信号に従うというのが今の交通ルールです。
これを知らないために、信号を守っているにもかかわらず、危ない思いをした人も少なくはありません。
ただし、これは今も歩行者・自転車専用の歩道信号があるため、ややこしさから勘違いしている人もいるようです。
今後、歩行者・自転車専用信号は撤去されていく傾向にあるようですが、自転車側の交通ルールが浸透するまでには、もう少し時間がかかりそうです。
自転車の交通ルールは、自動車の運転手があまり知らないことが分かりました。
もちろん、すべての運転手が知らないわけではありません。
中にはきちんと調べている人もいますが、今までの交通ルールで判断している人も少なくないようです。
都道府県によって自転車の交通ルールが違う部分がある?
自転車の交通ルールですが、都道府県で若干の違いがある場合があるようです。
違いがあると言っても、基本的な交通ルールは変わらないので難しく考える必要はありません。
自転車の交通ルールは都度改正されていくようですが、イヤホンなどに対する対応が違う場合があります。
両耳につけているのは交通ルール違反ですが、片耳なら違反にならないというところもあるようです。
ただし、安全面を考えるなら、イヤホンはつけないで自転車の運転をするべきでしょう。
音楽に気を取られてしまい、運転に影響が出ることも考えられるからです。
一般的に厳しめなのは、やはり東京だと言われています。
地方になれば緩くなるという意見もありますが、それは個人の考え方次第のようです。
例えば、片耳は大丈夫だと判断している都道府県でも、危険性を考慮して厳しめに取り締まる人もいます。
そういう点を見れば、ある意味では全国一律なのかもしれません。
他にも、前照灯についても都道府県で考えが違う場合があります。
点滅式は前照灯として認められない都道府県もあるため、絶対に警告を受けないためには、常時点灯タイプの前照灯にしておきましょう。
絶対ではありませんが、自転車の交通ルールなどで悩んだ場合は、厳しめの都道府県を参考にすることで間違いはないのではないでしょうか。
緩めの都道府県を参考にしてしまうと、住んでいる地域が厳しい場所だったということもありえます。
そうならないためにも、最初から厳しめの場所を参考にしておきましょう。