閉じる
  1. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コ…
  2. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説し…
  3. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
  4. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなに…
  5. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
閉じる
閉じる
  1. ドラゴンクエスト5&6 インパス鑑定メッセージ大全集
  2. ギロチンの刃が斜めになっている理由はなぜ?
  3. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説し…
  4. 外付けHDDをUSB3.0に接続するとワイヤレスマウスが不安定になる場…
  5. ノンスパッターが引き起こす溶接気孔欠陥 | CO2半自動溶接で注意すべ…
  6. SaveWizardおよびセーブエディターにおけるPS4コード形式の意…
  7. 3DSの本体更新通知をブロックする方法
  8. 玄関の鍵が回らない原因と対処法|鍵穴の洗浄&潤滑で解決【体験談付き】
  9. ポポローグ 魔法と必殺技のレベルアップの仕組み&バグ解説
  10. HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」 最新情報など
閉じる

ゲーム改造攻略トピックス

ポポローグ 魔法と必殺技のレベルアップの仕組み&バグ解説

PSポポローグの魔法と必殺技のレベルアップの仕組みを解説します。

 

この解析では、ポポローグにおける魔法や必殺技が、内部データに基づきどのようにレベルアップするのかを詳細に調査しました。

1. 魔法・必殺技の習得状態について

まだ覚えていない魔法・必殺技の場合は、内部のデータでは「FFFF」という値で示されます。この16ビットデータにおいて、最上位ビット(bit15)がセットされている場合、魔法・必殺技は未習得状態と判定されます。

そして、魔法書や秘伝書のアイテムを使用し、魔法や必殺技を新たに習得すると、内部データは「0000」にリセットされます。これは、覚えたものの、まだレベルは初期状態、すなわちレベル0であることを意味します。

なお、習得不可能な魔法・必殺技の内部データは「FFFE」であり、この状態では通常、魔法書や秘伝書を使用しても習得処理が実行されません。しかし、チートで一時的に内部データを「FFFF」に書き換えると、強制的に魔法書や秘伝書による習得処理を発生させることが可能です。

 

2. 魔法・必殺技の使用によるレベルアップと内部パラメータ変動

魔法や必殺技を使用することで、内部のカウンタが加算され、その値が一定値に達するとレベルが上がる仕組みです。これはいわゆる経験値のようなものです。

魔法「ファイヤーボール」を例に説明します。習得直後の内部パラメータは初期値「0000」に設定されていますが、使用を重ね、内部カウンタが「0x0021」に達するとレベル1にレベルアップします。このように、魔法・必殺技の使用頻度に応じて内部パラメータは累積的に増加していくのです。

魔法の各レベルへの到達に必要な経験値は以下の通りです。なおキャラクター専用魔法はレベルアップしません。

LV0 : 0x0000~0020 (0~32)
LV1 : 0x0021~005A (33~90)
LV2 : 0x005B~010E (91~270)
LV3 : 0x010F~02BC (271~700)
LV4 : 0x02BD~03E7 (701~999)

これらの閾値には、数学的な規則性はありませんね。おそらく開発者が意図的にゲームバランスを考慮したのでしょう。また、内部カウンタの加算値は一律ではなく、1回の使用につき「+1」から「+6」の範囲で変動し、各魔法属性の高さに比例しています。つまり、キャラクターの得意とする属性の魔法ほど、レベルアップしやすいということになります。

また、必殺技については使用回数として加算される値はすべて「1」となっています。レベルの上がる必殺技は、それぞれ必要な回数は違いますが「40回」ですべての必殺技が最大レベルになりますので、チートでの最適値は「0x0028」が良いでしょう。回数としての最大値は「0x03E7」です。

ポポローグの改造コードはこちら

 

3. 上限値のクランプ処理と潜在的なバグ

戦闘中に使用する魔法に関しては、内部値が上限である「0x03E7」に達すると、最大値と比較するクランプ処理が機能し、それ以上は加算されないようになっています。そのため戦闘中に使用する魔法においては、「0x03E7」が事実上の上限となり、以降いくら使用しても内部値は変動しなくなります。

しかし、問題となるのは移動中にも使用できる魔法です。これらの魔法では、使用回数として加算される値が各魔法属性の高さに関係なく「1」となっています。そして移動中に魔法を使用すると、なぜかクランプ処理が機能していないようで、内部値は上限を超えて増加し続けるのです。これが、一部で報告されている「セーブロード後にレベルが下がってしまう」現象、すなわちバグの根本原因であると考えられます。

さらに、チートなどによって魔法の内部値を意図的に限界値である「0x7FFF」に設定した場合には、より深刻な問題が発生します。この状態で移動中に魔法を使用すると、内部値はそのままインクリメントされ「0x8000」になってしまいます。「0x8000」は、先述の通り、未習得状態を示す最上位ビットが立つ値です。その結果、戦闘後に「未習得」状態に戻ってしまうという事態に繋がるのです。

 

4. 魔法のレベルを最適に保つための内部値

戦闘専用の魔法に関しては、内部データ値が「0x03E7」の状態が、レベルMAXとして最も望ましい状態と言えます。この値であれば、正常にクランプ処理が働き、以降の使用で内部値が変動することはないため、レベル4の状態を安定して維持することが可能です。必殺技も戦闘専用の魔法と同じく「03E7」が適切でしょう。

移動にも使用可能な魔法については、「0x03E7」という値を設定すると、予期せぬバグを引き起こすリスクがありますので、クランプ処理の影響を受けないように、本来のレベル4に上がった直後の値(0x02BD)を設定するのが良いでしょう。

 

 

<トランスフォームバグについて>

ミルトが「トランスフォーム」で誰かに変身し、未習得の必殺技を計2回使用すると、戦闘終了後に「○○がレベル0になった!」というメッセージが表示されて、本来なら覚えられないはずの専用技であっても自身の必殺技として習得できるバグがあります。

前述したように、通常では覚えられない魔法や必殺技の場合、内部的には「FFFE」という値が設定されています。しかし、「トランスフォーム」中にその必殺技を使用すると、戦闘終了時にその使用回数がそのままインクリメント(加算)されてしまいます。

本来であれば「FFFE」の状態から変動しないはずなのですが、1回の使用で習得可能フラグが立ってしまい、さらに2回目の使用後に戦闘を終了させると、レベル0としてその技を覚えてしまうというわけです。 これがこのバグの原因です。

関連記事

  1. PS2 ドラゴンクエスト5 裏技&デバッグルーム情報

  2. Googleアナリティクスのリファラースパム 対処方法

  3. 【2015年モデル】 オルベアのロードバイクの種類とまとめ一覧

  4. 【2015年モデル】 ケイ・エイチ・エスのロードバイクの種類とま…

  5. 本命卦が坎(かん)の人の吉凶方位盤 東四命

  6. SFC ドラゴンクエスト1・2 改造コード

おすすめ記事

  1. 【兎田ぺこら】「チキン冷めちゃった」とは?元ネタ・意味・その後を解説しよう【冷めチキ】
  2. 【ドラゴンクエスト3リメイク】評価・レビュー プレイした感想【そんなにひどいか?】
  3. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその1 ~朝日町~
  4. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コツ
  5. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
ページ上部へ戻る