閉じる
  1. スルガ銀行のロードバイク購入ローンで借りたぜ。
  2. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コ…
  3. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
閉じる
閉じる
  1. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその7 ~空風村~
  2. トイレ風水についてと開運アドバイス&NGチェック
  3. GooglePixel 8 Proを使ってみた感想、レビュー&フィード…
  4. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその6 ~山野峠~
  5. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその5 ~海浜パーク~
  6. 洗面所風水についてと開運アドバイス&NGチェック
  7. バスルーム(浴室)風水についてと開運アドバイス&NGチェック
  8. リビング(居間)風水についてと開運アドバイス&NGチェック
  9. ドラマ TRICKトリックの面白ネタ集をみてみよう!その3
  10. SFC シャイニングスコーピオン 攻略チャートその4 ~倉庫街~
閉じる

はじめてのロードバイク!初心者入門塾

冒険時代活劇ゴエモン 攻略チャート9 ~火の国阿蘇~

PS2 冒険時代活劇ゴエモンの攻略その9 讃岐の里→出雲城下町→伊予の村→日向の隠れ里→シャーマン村→阿蘇の火口→龍河洞→日向の隠れ里まで

讃岐の里

青龍から阿蘇の地に向かえと言われ、これから九州に向けて旅立つのだが、その前にイベントをこなしておこう。

伊予の村で背の高い男に仕事を斡旋し「姫様は美人」だと答えたのを覚えているだろうか。その男が松ヶ月城下町にいるので話しかけるとお礼をくれるので伊予~讃岐道にある竜水石から竜傷石にワープして出雲城下町へ戻ろう。

 

出雲城下町

松ヶ月城の門の前にその男が立っている。話しかけると「七節丸」をくれる。「七節丸」は装備に要求される能力値のない武器の中で最も攻撃力が高い。こん棒タイプで、リーチが長くて扱いやすいぞ。

 

伊予の村

河太郎を改心させ伊予の村へ戻り、桟橋に向かうと盗賊親分が船を前に立っている。

親分が九州に連れて行ってくれるという。会話中に選択肢が出るが、断り続けても最終的には気絶?させられて強引に連れていかれるので、ここは素直に力を借りておこう。なお、このイベントは伊予の村付近にある竜水石に触れていないと発生しないので注意。

親分自慢の船はまさかの潜水タイプ。しかも風呂屋の看板が船尾の舵板として使われている。瓦版でも取り上げられてた風呂屋の看板窃盗事件の真相がここに。さらに注目してみると、ドグジンの頭が潜水艦の前に取り付けられている。哀れな・・・。

 

日向の隠れ里

借りを返そうとする盗賊親分の取り計らいにより、九州に渡ることができたゴエモン。とりあえず目の前の赤道託和尚で旅日記を付けよう。

日向の隠れ里では茶店以外に人はおらず、周りは敵だらけ。ここはレベルアップの聖地として有名で、ウリブシが無限湧きして経験値がガッポリ入るため終盤でのレベル上げに最適である。孔雀みたいな敵はガルーダというのだが、公式ガイドブックではなぜかグラフィックはカスミノハカイシの色違いとなっている。

里の奥から道なりに進み、螺旋坂(通称ハニワ坂)を登った地点にはスターウォーズに出てきそうな敵「スズカゲ」が出現する。分身、衝撃波といった多彩な攻撃方法を持つ強敵。分身中の本体は影で見分けることができる。HPが非常に高く、倒すのに時間がかかるので無理に深追いせずに無視してOK。

さらに奥に進むと龍脈トンネル「竜炎石」がある。大阪町に戻ると瓦版十五の号が購入可。大江戸南町では瓦版九の号が売られている。

竜炎石近くではさきほどのスズカゲとその上位種ベニカゲが同時に出現。そしてさらにもう1体ベニカゲが出現するところを先に進むとシャーマン村へ行ける。

<日向の隠れ里の店情報>
[茶店]
あんみつ・・・15両
辛子れんこんX・・・60両
カステラ・・・20両
饅頭セット・・・42両

 

シャーマン村

シャーマン村の飯屋にいるおばあさんに話しかけると大阪町の瓦版バックナンバーを購入できる。価格は1枚2000両。
さらに万屋の裏には凶暴な犬がいて、この犬が「瓦版二十一の号」を持っているのだが、「危険を承知で奪い取る!」を選択して取ろうとすると、なんと95%の高確率で噛みつかれてしまう。噛まれると50ダメージも受けるのでおにぎり片手に何度も挑戦しよう。ちなみにHPが51未満の場合は選択肢は出ず、瓦版を奪い取ることができない。

シャーマンといえば宗教学、民俗学、人類学等々で用いられている用語・概念であるが、一般的には霊能力を駆使して人々の悩みを解消する社会的役割(役職)や仕事をする人のことをさす。この村でプラズマ占いが存在することを考えると、さしずめプラズマ占い発祥の地・・・ということだろうか。

武器屋より奥の通路から阿蘇の火口へ。

<シャーマン村の店情報>
[武器屋]
暴れん棒・・・8160両
嵐の鉄拳・・・7980両
異国の剣・・・7800両
マグマンボウ・・・7620両
南蛮刀・・・7500両
流れ手裏剣・・・135/648/1215両
花火爆弾・・・230/1104/2070両

[飯屋]
素うどん・・・30両
さつまいも・・・30両
桜大根・・・50両

 

阿蘇の火口(目標Lv35)

<阿蘇の火口のアイテム情報>
鮭おにぎり
青ひょうたん
名刀細雪
マグマンボウ

シャーマン村の奥を進むと、いきなりダンジョンである火口に入ることになる。

阿蘇の神木が燃えて火柱が立っていて、そこに丸っこい体型をしたふたりの男がいる。

左側のガンガラに話しかけて紅猿から預かっていた桃源の雫を渡すと炎が鎮まるので火口内部へと道なりに進む。話しかけずに火柱の中に突入するとダメージを受けてダンジョン入り口に戻されてしまう。

 

火口の広場のような場所に出ると、「映画ムカデ人間」を彷彿とさせる骨の橋が見えてくる。

骨の上のトゲは普通に乗るとダメージを受けるが、キリカブトムシの背中に乗っていれば安全に通過することができるぞ。乗り物扱いではあるものの、一応敵なのでキリカブトムシの正面にいるとツノで攻撃されることがあるので注意。なお、骨トゲを砲号の白虎で強行突破をしようとしても滑ってマグマに落ちてしまう。トゲのないところまで来るまで焦らず待っていよう。

銀の龍・・・じゃなかった、キリカブトムシの背に乗ってまずは左側に進もう。

 

左の骨橋を渡り切り、道なりに進んでいくと格子の向こう側に石柱が立っている場所に出る。のづちを3体倒し、格子の隙間から石柱を攻撃または壁キックで倒したら、骨の橋があるフロアに戻る。そのあと再びキリカブトの背中に乗り左へと進もう。

そして鮭おにぎりが入っている宝箱の前にある穴から下に降り、さっきの石柱を足場にして向こう岸に渡る。

 

しばらく進むと、溶岩のプールが見える。着地点にいるのづちに注意しながら、最初の足場から右下の足場へとジャンプしよう。

回廊で出現する巨大なトカゲ、沙羅曼蛇(サラマンダ)は強そうだがそれほど強敵ではない。ヤツの舌に触れてしまうと毒を受けてしまうので顔の横に回り込んで横顔をビンタしてしまおう。ちなみに尻尾が弱点で1発で倒せる。沙羅曼蛇はこの回廊で3匹のみ出現し、経験値やお金は手に入らない。

 

火柱&プロミネンス地帯では離れた場所から、炎の噴き出るタイミングを確認してから進むこと。最後のハニワバズーカ兵と火柱の一本橋は、火柱が引いた直後にバズーカの弾をジャンプでかわしながら進むといい。

宝箱から「名刀細雪」をゲットしたら、赤道託和尚で旅日記を付けよう。

 

回廊全体に溶岩が流れているエリア。コトラは平気で歩けるようだが、ゴエモンが溶岩の上を歩くと30前後のダメージを受けるので、
無謀に突き進んでいくのはおすすめできない。

そこで、エリア内をモソモソ歩いている岩ダンゴムシという敵の背中に乗ろう。そうすれば溶岩ダメージを受けない。岩ダンゴムシはキリカブト虫と同じ、敵というより移動手段だ。

まずはアイテムを取りに行こう。岩ダンゴムシの進行方向とは逆に右に行き、階段を登った先には「マグマンボウ」の入った宝箱がある。次に進むためには岩ダンゴムシの背中に乗る。しばらく進んでいくと、天井から光が射している場所があるので、岩ダンゴムシの背中から2段ジャンプしてぶらさがり上に登ろう。岩ダンゴムシの背中からのジャンプ失敗してしまった場合でも、直下の壁から壁キックで登ることができる。

 

狭い通路にハニワ兵が待ち構えているので、飛び道具やコトラを使って遠くから倒してしまうと楽だ。落とされるとさっきの天井穴からやりなおしになってしまうので、ハニワ兵といえども侮れないぞ。通路を渡るときも慎重に。

 

火柱で足場が浮いている場所では火柱が下がったところで飛び移ること。たまにフェイントをかけてくるのでしばらく観察してパターンをつかんでおこう。なお、天井に叩きつけられるとダメージを受けるので注意。

 

終盤の骨の足場は渡り始めたら一気に渡り切ろう。ぐずぐずしていると足場が崩れて溶岩に真っ逆さまだ。バズーカハニワ兵がかなり邪魔だが、ジャンプでうまく回避していこう。

どうしても落とされてしまう場合は、R3ボタンでゴエモンを見下ろすようにカメラを真下に向けると敵キャラがロードされなくなるので安全に渡ることができる。

 

序盤の狭い通路とハニワ兵は前と同じように切り抜けよう。あえてハニワ兵は無視するという手もアリだが、失敗すると溶岩に落ちる確率が高いので注意。

 

崖に張り出している足場を連続して渡らなければならない場所では、基本的に高い所→低い所というように選んで進む。崖下は溶岩なので慎重に進まないとまた最初からになってしまう。

途中のブラインドコーナーでは焦ってジャンプは禁物。R2ボタンでカメラ視点をうまく切り替え、正面にジャンプした後に二段ジャンプで直角に曲がると成功しやすい。また最後の対岸に飛び移る場所では一度、洞窟方面の張り出した部分を経由すると楽だぞ。

赤道託和尚で旅日記を付けておく。阿蘇山深部にて、フリーザ・・・じゃなかった火炎将軍クジャクラと戦闘になる。

 

[クジャクラ ステータス]
レベル35、体力15000、功30~120、経験値3000、お金3000

戦闘が始まったら、螺旋状の通路を一気に最下層まで降りて行こう。

基本的にはクジャクラが攻撃中のときは回避に専念し、無防備になったらハシラに飛び移って、弱点である頭に攻撃を加えるのがパターンだ。

そして、クジャクラとの戦いでは溶岩に落ちないように立ち回ることを最優先事項としよう。溶岩に落ちてしまうと、ゴエモンのステータス・アイテムは消費されたままでクジャクラに与えたダメージはリセットされ、やり直しとなるのだ。このボス戦での真の敵は溶岩といってもいい。

足場となるハシラは長方形で狭く、近いところからジャンプしないと落ちることもある。また、深追いすると戻る際に反撃されてしまうので、クジャクラをひるませたら、ヒット&アウェイな感じで2~3回攻撃したら逃げたほうが良い。クジャクラの体力が減るにつれて攻撃速度、スタン状態復帰が早くなることにも注意が必要。

直接攻撃を与えずクジャクラを倒す方法として、青龍から授かった全方位攻撃の紋章「竜爪流水」を連発しまくるという方法もある。クジャクラの体力は15000で竜爪流水のダメージは1500なので、つまり10回紋章を使えば倒せる・・・はずなのだが、実はクジャクラはスタン状態でないと与えるダメージが2分の1になってしまう仕様であることに注意したい。

チキン戦法だが、だんごや青ひょうたんのストックが十分にあれば、神通力を回復しつつ紋章を放つことでまったくクジャクラに近づくことなく倒すことは可能。道具の手裏剣が余っているなら、クジャクラをロックオンし攻撃を避けつつジャンプして手裏剣を投げまくるという戦術もある。

 

クジャクラの攻撃パターンを紹介。
ホーミング弾を6個ほど飛ばしてくる
地面は貫通して飛んでくる。連弾はある程度引き付けてから横に避ける。クジャクラの攻撃速度が上がると連弾の追尾性能が上がり横移動だけでは避け切れなくなるので横移動で引き付けてから二段ジャンプで飛び越えること。

扇を回転させながら飛ばす
円形通路の場合、歩いていてはどこまでも追いかけてくるので飛び越える。扇飛ばしは二段ジャンプで飛び越えるようにする。

頭上に赤い弾を作り出し飛ばす
赤い弾で攻撃したきたときは、タイミングを合わせて□ボタンを押すと、赤弾を打ち返すことが可能。打ち返した赤弾が当たるとクジャクラはしばらく動けなくなるのでその隙に4~5回攻撃することができるぞ。クジャクラも跳ね返してくるときがあるので、ゼルダの伝説のような跳ね返し合戦がはじまる。リーチの長い武器が有利なので小刀や拳具タイプの武器は装備しないように。

クジャクラが呪文を唱えだしたら攻撃のチャンス。2~3回殴り、素早く離れよう。

ハシラにいると近づいてきて扇で攻撃してきたり、炎を纏って回転攻撃。回転攻撃は後ろにはダメージ判定なしだが扇には判定あり。

 

実はクジャクラの正体はまさかの・・・。大精霊は本来、肉体を持たない。「器」に憧れていたところを帝國に心の隙を突かれて火炎将軍クジャクラとなったらしい。

朱雀から「不死炎鳥」の紋章を授かる。
装備するとゴエモンが倒れたときに神通力全消費で復活できるという強力な効果。攻略本ではなぜか「西の紋章」と書かれているが「酉」だと思うんだよなぁ・・・。

 

ボス戦が終わると阿蘇の火口に戻っている。神木の中にいる少年に近づくとイベント。オロチから南海大帝について色々と聞ける。

南海大帝は人の善悪では計り知れない摂理の調停者らしい。そして、南海大帝はその遺跡の地下に眠っているかもしれないとの情報をくれる。

 

龍河洞

朱雀から協力を得た後に四国の龍河洞へ行くと、河太郎から最強の霊刀「流氷丸」をもらえる。この剣は経験値とお金は手に入らないものの、ほとんどの敵を一撃で倒すことができる強力な武器。必ず手に入れよう。

河太郎の座り方といい、態度がでかいんだよなぁ・・・。修行を頑張っていて疲れているからと思いたい・・・。

シャーマン村の前の竜炎石から、伊予讃岐道の竜水石にワープすると楽に戻れるぞ。

 

日向の隠れ里

日向の隠れ里に戻ると、ヤエちゃんとエビス丸が待っている。ちなみにここでの出現敵はガルーダのみとなっている。処理落ちをさけるためなのか、それともイベント中に敵が現れないようにしているのか分からないが。

彼らに話しかけると、いよいよ南海の遺跡へ渡ることができるのだが、そのまえにしっかりと準備を整えておくこと。南海の遺跡に進むと最後まで日本に戻ってこれないので、これまで入手していないアイテムがあるならば取りに行こう。大江戸の瓦版屋では瓦版十の号を買うことができる。残りの瓦版十一の号と十六の号はエンディング後に購入可。

準備ができたら盗賊親分に話しかけ出航だ!

攻略チャート1 ~白虎の子~

攻略チャート2 ~大江戸特捜忍者団~

攻略チャート3 ~精霊の長・地の竜~

攻略チャート4 ~大精霊・玄武(1)~

攻略チャート5 ~大精霊・玄武(2)~

攻略チャート6 ~出雲の荒神(1)~

攻略チャート7 ~出雲の荒神(2)~

攻略チャート8 ~玄武の息子~

関連記事

  1. 生活保護受給者でもロードバイク所持できるの?

  2. PS4 キングダムハーツ ドリームドロップディスタンスHD セー…

  3. SFC ドラゴンクエスト5 天空の花嫁 改造コード

  4. ロードバイクが台湾で生産されることが多い理由

  5. ロードバイクを海外通販で購入する

  6. 【2014年モデル】 オルベアのロードバイクの種類とまとめ一覧

おすすめ記事

  1. N64 風来のシレン2 鬼襲来!シレン城! デバッグモードのやり方・コツ
  2. スーパーファミコン改造方法まとめ チートのやり方
  3. スルガ銀行のロードバイク購入ローンで借りたぜ。
ページ上部へ戻る